
●御礼をお渡しする時期
枕経・通夜・告別式の分を、お葬式の「お布施」(お礼)として、告別式の翌日、お寺へお伺いして御礼のご挨拶とお布施等をお渡しいたします。
中陰中(お逮夜)の「お布施」(お礼)は、その都度法要のあとにお渡しします。
中陰分を一括してお渡しされる場合は、その旨お話して初七日法要の後にお渡しします。
●御礼の金封
正式には奉書紙等を折って包みますが、普通は市販の白無地の封筒を用います。
白無地の金封がない場合は黄白(黒白・銀)の水引の付いたものを用います。
表書きは宗教によって異なりますが、喪家の姓または「○○家」と記し、裏面に金額を書きます。
●金封の包みかた
金封は、切手盆(小さいお盆)にのせるか、「ふくさ」に包んで差し出します。
ふくさには金封をのせる台板が慶弔兼用の色塗りしたものもあり、包む時に中kが必要です。

国民年金や、健康保険など、いろいろと法的な手続きが必要です。
漏れのないように気をつけてください。
|
種類 |
請求期間 |
窓口 |
印
鑑 |
住
民
票 |
戸
籍
謄
本 |
死
亡
診
断
書 |
手続きに
必要なもの |
国民年金 |
死亡
一時金 |
加入者が、何の年金も受けずに死亡した時、遺族に支払われる |
2年以内 |
市区町村 |
○ |
○ |
○ |
|
年金手帳
(死亡者) |
寡婦年金 |
夫が、何の年金も受けずに死亡し、妻が60〜65才未満の場合 |
5年以内 |
市区町村 |
○ |
○ |
○ |
|
年金手帳
(夫) |
遺族
基礎年金 |
夫が死亡し、18歳未満の子供のいる妻、又は18歳未満の子供に |
5年以内 |
市区町村 |
○ |
○ |
○ |
○ |
年金手帳
(死亡者) |
国民
健康保険 |
葬祭費 |
|
2年以内 |
市区町村 |
○ |
|
|
|
保険証・
葬儀社の領収書 |
厚生年金 |
遺族
厚生年金 |
夫が死亡し、18歳未満の子供のいる妻、又は18歳未満の子供に |
5年以内 |
社会保険
事務所 |
○ |
|
○ |
○ |
年金手帳
(死亡者) |
健康保険 |
埋葬料 |
不要を受けていた者に対して |
2年以内 |
社会保険
事務所 |
○ |
|
○ |
○ |
被保険者証 |
埋葬費 |
身よりのない被保険者が亡くなった時、実際に葬儀を行った者に |
2年以内 |
社会保険
事務所 |
○ |
|
|
○ |
被保険者証・
埋葬費用
証拠書類 |
家族
埋葬料 |
被扶養家族が亡くなった時 |
2年以内 |
社会保険
事務所 |
○ |
|
|
○ |
被保険者証 |
労災保険 |
埋葬料 |
業務上の事故・傷病で死亡した時、葬儀を行った者に |
2年以内 |
労働基準
監督署 |
○ |
|
|
○ |
|
遺族補償
給付 |
業務上の事故・傷病で死亡した時 |
5年以内 |
労働基準
監督署 |
○ |
|
|
○ |
|
簡易保険 |
保険金 |
|
5年以内 |
郵便局 |
○ |
|
|
○ |
保険証書・
領収書 |
生命保険 |
保険金 |
保険会社によって必要書類が異なる |
3年以内 |
保険会社 |
○ |
|
|
○ |
保険証書・
最終の保険領収書
印鑑証明・戸籍謄本 |
銀行預金 |
名義変更 |
死亡事実を知った時、相続手続き完了まで支払いは停止される。提出書類は1箇所につき各1通 |
|
銀行 |
○ |
|
○ |
|
相続人全員の印鑑
証明・
遺産分割協議書・
除籍謄本通帳(証書) |
郵便貯金 |
名義変更 |
死亡事実を知った時、相続手続き完了まで支払いは停止される。提出書類は1箇所につき各1通 |
|
郵便局 |
○ |
|
|
|
|
不動産 |
名義変更 |
手続きの期限はないが、なるべく早めに |
|
登記所 |
○ |
○ |
○ |
|
|