ご葬儀流れを簡単にご説明いたします。

お葬式の手引き

[戻る]

 

 

 

 

お寺(神父・牧師・神官)様への御礼のしかた

 

●御礼をお渡しする時期

枕経・通夜・告別式の分を、お葬式の「お布施」(お礼)として、告別式の翌日、お寺へお伺いして御礼のご挨拶とお布施等をお渡しいたします。

中陰中(お逮夜)の「お布施」(お礼)は、その都度法要のあとにお渡しします。

中陰分を一括してお渡しされる場合は、その旨お話して初七日法要の後にお渡しします。

 

●御礼の金封

正式には奉書紙等を折って包みますが、普通は市販の白無地の封筒を用います。
白無地の金封がない場合は黄白(黒白・銀)の水引の付いたものを用います。

表書きは宗教によって異なりますが、喪家の姓または「○○家」と記し、裏面に金額を書きます。

 

●金封の包みかた

金封は、切手盆(小さいお盆)にのせるか、「ふくさ」に包んで差し出します。

ふくさには金封をのせる台板が慶弔兼用の色塗りしたものもあり、包む時に中kが必要です。

 

 

式後の諸手続き一覧

国民年金や、健康保険など、いろいろと法的な手続きが必要です。

漏れのないように気をつけてください。

 

  種類 請求期間 窓口









手続きに
必要なもの
国民年金 死亡
一時金
加入者が、何の年金も受けずに死亡した時、遺族に支払われる
2年以内 市区町村   年金手帳
(死亡者)
寡婦年金
夫が、何の年金も受けずに死亡し、妻が60〜65才未満の場合
5年以内 市区町村   年金手帳
(夫)
遺族
基礎年金
夫が死亡し、18歳未満の子供のいる妻、又は18歳未満の子供に
5年以内 市区町村 年金手帳
(死亡者)
国民
健康保険
葬祭費   2年以内 市区町村       保険証・
葬儀社の領収書
厚生年金 遺族
厚生年金
夫が死亡し、18歳未満の子供のいる妻、又は18歳未満の子供に
5年以内 社会保険
事務所
  年金手帳
(死亡者)
健康保険 埋葬料
不要を受けていた者に対して
2年以内 社会保険
事務所
  被保険者証
埋葬費
身よりのない被保険者が亡くなった時、実際に葬儀を行った者に
2年以内 社会保険
事務所
    被保険者証・
埋葬費用
証拠書類
家族
埋葬料
被扶養家族が亡くなった時
2年以内 社会保険
事務所
    被保険者証
労災保険 埋葬料
業務上の事故・傷病で死亡した時、葬儀を行った者に
2年以内 労働基準
監督署
     
遺族補償
給付
業務上の事故・傷病で死亡した時
5年以内 労働基準
監督署
     
簡易保険 保険金   5年以内 郵便局     保険証書・
領収書
生命保険 保険金
保険会社によって必要書類が異なる
3年以内 保険会社     保険証書・
最終の保険領収書
印鑑証明・戸籍謄本
銀行預金 名義変更
死亡事実を知った時、相続手続き完了まで支払いは停止される。提出書類は1箇所につき各1通
  銀行     相続人全員の印鑑
証明・
遺産分割協議書・
除籍謄本通帳(証書)
郵便貯金 名義変更
死亡事実を知った時、相続手続き完了まで支払いは停止される。提出書類は1箇所につき各1通
  郵便局        
不動産 名義変更
手続きの期限はないが、なるべく早めに
  登記所